税金

税務署に対する法人の情報戦略

税務署にいた人間としては、納税者から情報を提示することは大切な気がします。ひいては、税務調査の見送りにもつながることだってあり得るでしょう。申告書・内訳書申告書、内訳書を適正に記載することは最も基本な情報の提示です。情報戦略というよりも情報...
税金

不動産投資で法人化するタイミング

資産管理会社で法人を設立することがありますがいつが良いのでしょうか。法人化が必要な理由法人化にはいろいろなメリットがあります。個人との税率差を利用した税負担の軽減役員報酬に費用計上による所得圧縮と所得分散給与所得控除による低所得化複数法人所...
元国税公務員

国税職員に定年退職をすすめない4つの理由

人生100年時代、定年後の人生も長いです。国税職員も、公務員として定年まで働いて、人生が終わる時代ではなくなりました。税理士試験が免除され、税理士の資格が与えられる国税職員は、税理士の資格を有効に活用すべきです。再任用職員として働くのは肩身...
不動産投資

不動産投資ローンの返済方法(元利均等返済VS元金均等返済)

不動産投資ローンの返済方法には、元利均等返済と元金均等返済がありますが、どちらを選んだ方が良いのでしょうか。元利均等返済元利均等返済とは、元金と利息の合計を均等に返済する方法です。ですので、期間を通して返済額は一定になります。メリットとして...
元国税公務員

国税職員の人事異動について

国税組織は今日から新たな体制で仕事が始まります。国税職員の人事異動財務省、国税庁、国税局、税務署という大きな国税組織の中で異動します。毎年、身上申告書と呼ばれる異動の希望調べを作成し提出します。希望通りにいくことの方が珍しいです。5万人の職...
生き方

私が頭を整理するのに大切にしていること

頭を整理すると仕事もプライベートも充実します。とにかく不要な物事を捨てる!一番最初におすすめすることは、物事を捨てるということです。なぜかというと物事を捨てることによって頭が不思議と整理されます。文房具、備品、機器など身の回りの全ての物がそ...
税金

帳簿書類の作成と保存期間

電子帳簿保存法が適用されるようになってからは少なくなりましたが、帳簿書類はどのくらい保管しておけば良いのかとよく聞かれます。帳簿書類とはそもそも帳簿書類は何かと言いますと、名前の通り、帳簿と書類に分類されます。帳簿主要簿総勘定元帳、仕訳帳帳...
不動産投資

不動産投資で売主物件、仲介物件どちらを選ぶべき?

最初の物件を買う際に、売主物件と仲介物件どちらにしようか迷いましたが、基本的には、物件の種類に応じて決めるのが良いかと思います。売主物件のメリット・仲介物件のデメリット初期費用で仲介手数料が不要仲介物件は不動産会社に仲介手数料を払う必要があ...
不動産投資

信頼できる不動産会社の探し方

信頼できる不動産会社の探し方はそんなに難しくはありません。経験者に紹介してもらうのが最も安心で近道これに尽きます。周囲に不動産投資をしている人がいれば、不動産会社を紹介してくださいと頼めば紹介してくれるはずです。周囲にいないようでしたら、書...
不動産投資

不動産投資の初期費用と注意点

不動産投資を始めるには初期費用を現金で用意する必要があります。不動産投資の初期費用は実際にいくら?実際の事例の方がわかりやすいと思うので、私が最初に購入したワンルームとアパートの初期費用を概算で挙げてみます(物件価格はワンルームが約2,50...