元国税公務員 税務署の法人課税部門の職員が持っている書籍ベスト3 私の経験上、法令から最初に入る税務署の職員は少ないと思います。税務上の問題点があると最初に通達や書籍を読んでから、その後に詳しく法令に当たることが多いです。かなり高確率で税務署の法人課税部門の職員が持っている書籍を紹介します。図解法人税名前... 2025.06.20 元国税公務員
生き方 ブログのカテゴリーをどのように分類するか ブログの記事をどのようにカテゴリー分けをするか悩まれる方も多いと思います。特に、始めたばかりの方ですと。私の現在のカテゴリー私の現在のブログのカテゴリーとその記事数になります。税金 6不動産投資 9税理士 5元国税公務員 10生き方 4税金... 2025.06.19 生き方
不動産投資 公務員の不動産投資の兼業規定を正しく理解する 公務員が不動産投資をするに当たって、兼業規定をしっかりと抑えておかないと、懲戒処分の対象になります。国家公務員の兼業規定になりますが、地方公務員も準じていると思います。公務員でも兼業が認められる国家公務員は、基本的には、自ら営利企業を営むこ... 2025.06.18 不動産投資
元国税公務員 国税を退職するときに提出した書類 総務部の退職のガイドブック「明日への第一歩」を読みながら作成しました。手書きや先日付で作成しないといけない書類もあるのでよく読まないとわかりません。それぞれの部署の総務や人事の担当を経由して、厚生課や人事課に提出しました。辞職申出書一言辞職... 2025.06.17 元国税公務員
税金 法人が個人の土地を借りた場合の対応(借地権の発生) 法人が個人から不動産を購入する場合に、建物のみを引き渡すことがよくあると思います。法人は土地を借りていることになるので、借地権が発生し、以下の3通りの対応が必要になってきます。無償返還の届出の提出がポピュラーで、忘れていたら相当の地代を払い... 2025.06.16 税金
生き方 私がブログを毎日1か月続けられたテクニック この記事で、31日連続投稿したことになります。最初の記事で書きましたが、まずは1か月を目標にしており、今日達成したことになります!なぜ、1か月毎日続けられたかについて書きます。継続は力なりで、次の目標は3か月です!とりあえず文字数1,000... 2025.06.15 生き方
税金 税務調査を行う国税局の部署 国税局で税務調査を行う部署といったらこの3本ではないでしょうか。国税局資料調査課資料調査課が調査を行う対象は、個人や税務署所管の法人になります。こちらも、査察部同様、綿密に準備をして、不正が想定される事案の調査を行います。査察部と比較すると... 2025.06.14 税金
不動産投資 アパート投資の物件選びは需要と供給が大切 不動産投資における物件選びは非常に大切です。一度買ってしまうと、売らない限り、立地エリアを変えることができません。その中でも、需要と供給がキーポイントになってきます。なぜ物件選びで需要と供給が大切なのかアパートの部屋を賃貸に出している供給数... 2025.06.13 不動産投資
不動産投資 私が戸建て不動産投資をしない理由 不動産投資ってやっぱり賃貸業ではなく投資です。時間がもったいない不動産投資法の1つとして、ボロ戸建てを安値で買ってきて、DIY(Do It Yourself)で綺麗にして、貸すという方法があります。物件価格を抑えることができるので、投資回収... 2025.06.12 不動産投資
税理士 税理士開業の際に買って良かった事務用品 今後、税理士事務所を開業する方の参考になればと思います。できる限り、コストを抑えることを重視しました。◎買って正解、〇買ってまあ正解、△いらなかったかなぁゲーミングチェア◎自宅を事務所として開業し、イスに座って仕事をする時間も長いことから、... 2025.06.11 税理士