元国税公務員 国税職員に定年退職をすすめない4つの理由 人生100年時代、定年後の人生も長いです。国税職員も、公務員として定年まで働いて、人生が終わる時代ではなくなりました。税理士試験が免除され、税理士の資格が与えられる国税職員は、税理士の資格を有効に活用すべきです。再任用職員として働くのは肩身... 2025.07.13 元国税公務員
元国税公務員 国税職員の人事異動について 国税組織は今日から新たな体制で仕事が始まります。国税職員の人事異動財務省、国税庁、国税局、税務署という大きな国税組織の中で異動します。毎年、身上申告書と呼ばれる異動の希望調べを作成し提出します。希望通りにいくことの方が珍しいです。5万人の職... 2025.07.11 元国税公務員
元国税公務員 国税職員の税理士試験免除 国税職員として働くと、税理士になれると聞いたことがあると思います。私は10年働き、税理士試験が免除されました。国税職員になると、10年で税理士試験の税法科目が免除所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税または酒税の賦課に関する事務に10年以上... 2025.06.25 元国税公務員
元国税公務員 税務署の法人課税部門の職員が持っている書籍ベスト3 私の経験上、法令から最初に入る税務署の職員は少ないと思います。税務上の問題点があると最初に通達や書籍を読んでから、その後に詳しく法令に当たることが多いです。かなり高確率で税務署の法人課税部門の職員が持っている書籍を紹介します。図解法人税名前... 2025.06.20 元国税公務員
元国税公務員 国税を退職するときに提出した書類 総務部の退職のガイドブック「明日への第一歩」を読みながら作成しました。手書きや先日付で作成しないといけない書類もあるのでよく読まないとわかりません。それぞれの部署の総務や人事の担当を経由して、厚生課や人事課に提出しました。辞職申出書一言辞職... 2025.06.17 元国税公務員
元国税公務員 私の国税時代【国税庁編】 国税庁には2年間いました。国税庁ではどんな仕事をしていたか?国税庁では、調査査察部の調査課の監理係という部署に2年間いました。監理係は、係長と係員2人の計3人の部署になります。国税庁の係は、係長と係員の2,3人で構成されていることがほとんど... 2025.06.10 元国税公務員
元国税公務員 国税局調査部がすごい理由 私は10年国税局の調査部にいましたが、すばらしい部署だと思います。法人の調査の力を付けたいのであれば、やはり調査部です。法人課税部門の花形税務署の法人課税部門で、若手の職員のほとんどは、調査部を希望しています。調査部の所掌は、基本的に資本金... 2025.06.07 元国税公務員
元国税公務員 私の国税時代【国税局編後半】 国税庁に2年出向して、国税局に戻ってきました。調査部の中でも主に国際関係の部署にいました。主任国際税務専門官(主任1)上司の役職の名前になりますが、部署名としても使われています。略して「主任」と呼ばれます。主任には2つの部門があり、主任1と... 2025.06.04 元国税公務員
元国税公務員 私の国税時代【国税局編前半】 税務署から晴れて国税局の調査部に異動することになりました。このとき、まさか、この調査部に10年もいることになるとは思ってもみませんでした。調査49部門調査49部門は一般調査部門になります。一般部門は業種ごとに法人を所掌しています。調査49部... 2025.06.03 元国税公務員
元国税公務員 国税の転職活動における申請・届出 現役の頃から転職活動を始めたいけど、周囲にバレると嫌なので、転職の手続きについて職場には聞き辛いと思います。でも、申請や届出の提出漏れは、懲戒処分の対象にもなりますので、注意しないといけません。事前申請「利害関係企業等に対する求職承認申請書... 2025.06.01 元国税公務員