不動産投資

不動産投資

不動産投資ローンの返済方法(元利均等返済VS元金均等返済)

不動産投資ローンの返済方法には、元利均等返済と元金均等返済がありますが、どちらを選んだ方が良いのでしょうか。元利均等返済元利均等返済とは、元金と利息の合計を均等に返済する方法です。ですので、期間を通して返済額は一定になります。メリットとして...
不動産投資

不動産投資で売主物件、仲介物件どちらを選ぶべき?

最初の物件を買う際に、売主物件と仲介物件どちらにしようか迷いましたが、基本的には、物件の種類に応じて決めるのが良いかと思います。売主物件のメリット・仲介物件のデメリット初期費用で仲介手数料が不要仲介物件は不動産会社に仲介手数料を払う必要があ...
不動産投資

信頼できる不動産会社の探し方

信頼できる不動産会社の探し方はそんなに難しくはありません。経験者に紹介してもらうのが最も安心で近道これに尽きます。周囲に不動産投資をしている人がいれば、不動産会社を紹介してくださいと頼めば紹介してくれるはずです。周囲にいないようでしたら、書...
不動産投資

不動産投資の初期費用と注意点

不動産投資を始めるには初期費用を現金で用意する必要があります。不動産投資の初期費用は実際にいくら?実際の事例の方がわかりやすいと思うので、私が最初に購入したワンルームとアパートの初期費用を概算で挙げてみます(物件価格はワンルームが約2,50...
不動産投資

公務員こそ不動産投資をすべき理由

私は現役の公務員として働きながら、ワンルームやアパートを購入して、不動産投資を始めました。その中で感じたことは、公務員の性格や働く環境は不動産投資に向いているということです。それでも不動産投資をしていない公務員は多いです。公務員こそ不動産投...
不動産投資

不動産投資の火災保険の補償は?地震保険に加入すべき?

近年火災保険や地震保険の保険料が値上がっており、不動産投資で火災保険の補償内容をどれにするか、地震保険に加入すべきかどうか、迷うところです。火災保険の補償内容火災保険の保険会社はいくつかありますが、大手ですと、あいおいニッセイ、三井住友海上...
不動産投資

不動産投資ローンの鉄則

私の中で不動産投資の融資を受ける際に決めていることがあります。融資期間を長くする融資期間をできる限り長くすることが大切です。なぜなら、家賃収入に占めるローンの返済金額の比率を下げるためです。その結果、毎月の家賃収入から手元に多くお金が残りま...
不動産投資

不動産管理会社の選び方

不動産は買って終わりではありません。これからは不動産の管理が待っています。管理会社をどこにするかが大切になってきます。前オーナーの不動産管理会社基本的には、前オーナーの不動産管理会社を引き継ぐのが良いと言えます。満室で入居が上手くいっている...
不動産投資

私の不動産投資の勉強方法

実際に物件を買って不動産投資を始めるまでに、ある程度の知識を得ておきます。不動産会社の言われるままではなく、自らの知識に基づき判断していくことが大切です。書籍書店に行くと、不動産投資に関する書籍が一つのコーナーを飾っています。不動産の種類で...
不動産投資

公務員の不動産投資の兼業規定を正しく理解する

公務員が不動産投資をするに当たって、兼業規定をしっかりと抑えておかないと、懲戒処分の対象になります。国家公務員の兼業規定になりますが、地方公務員も準じていると思います。公務員でも兼業が認められる国家公務員は、基本的には、自ら営利企業を営むこ...