税理士

税理士

ひとり税理士のデメリット

ひとり税理士にはメリットがありますが、一方で、デメリットもあります。税務の相談もわからないことは自分で解決税理士事務所や税理士法人に勤めてれば、わからないことを仲間に相談することができます。ひとり税理士は自分で解決する必要があります。私が質...
税理士

ひとり税理士のメリット

今まで長いこと組織に属していたので、ひとりで税理士をすることのメリットを感じます。時間を自由に使える基本的に時間は全て自分の思い通りになります。税理士事務所や税理士法人に勤めていては、そうはなりません。定時に始まって定時に終わる勤務時間が定...
税理士

税理士を開業してからこれまで行った営業

昨年9月に税理士を開業して、これまでどんな営業が有効だったかまとめてみました。私自身、エリアを限定していませんが、今後は、自宅周辺の金融機関だったり、不動産会社だったりを当たっていく営業もしていこうかと思っています。書籍出版、記事執筆昨年9...
税理士

税理士の報酬料金をどのように設定するか

税理士を開業してから一番悩んでいることでもあります。試行錯誤しながら報酬料金を決めていますが、クライアントが落ち着くまでは続きそうです。売上に応じて設定税理士事務所のホームページを見ていると、売上に応じて報酬料金を設定している事務所が一番多...
税理士

税理士開業の際に買って良かった事務用品

今後、税理士事務所を開業する方の参考になればと思います。できる限り、コストを抑えることを重視しました。◎買って正解、〇買ってまあ正解、△いらなかったかなぁゲーミングチェア◎自宅を事務所として開業し、イスに座って仕事をする時間も長いことから、...
税理士

私が税理士としてクライアントに知っておいて欲しいこと

なるべく最初に税務代理人ということを説明するようにしています。税理士法第1条税理士法第1条には、税理士は「独立した公正な立場」において納税義務の適正な実現を図ることを使命とすると規定されています。税理士は、税務に関する専門家として、独立した...
税理士

税理士の私が調べるときに利用するツール

税金に関する質問を受けたり、何かを調べたりするときに、利用するツールを紹介します。法令、通達、判例まずは、法令を必ず確認します。法令に規定されていないと思っていても、規定されていることがあります。また、文言をしっかり読むと、意外に読みとれる...
税理士

開業時の税理士事務所の設置は、自宅?レンタル?賃貸?

開業時に税理士事務所をどこで設置するか悩まれる方は多いと思います。そもそもなぜ税理士事務所の設置が必要なのか税理士法に設置が規定されています。税理士(税理士法人の社員(財務省令で定める者を含む。第四項において同じ。)を除く。次項及び第三項に...
税理士

税理士を開業して半年で思ったこと

実際にゼロから税理士を開業して、半年経った今、思ことを書きます。行動しなければクライアントはつかないホームページを作成しても、クライアントがそこに訪れなければ意味がありません。私が営業として実際にやったことになります。不動産税務に関する書籍...