不動産投資

失敗せずに不動産投資を始めるコツ

不動案投資が初めての方がどのようにスタートをさせるかについて書いています。私が実際に不動産投資を経験して至った方法になります。信頼できる人に不動産会社を紹介してもらうこれは大きいコツだと思います。不動産収益物件サイトに掲載されている物件を扱...
元国税公務員

国税が税理士の転職活動を成功させるポイント

国税の人が税理士として開業を見据え、転職活動を成功させるポイントになります。現職中に転職活動をする私は、辞める8か月前くらいから転職活動をして、半年前に転職先が決まりました。辞めてから探すよりも、辞める前から探して転職先が決まってから辞める...
税理士

開業時の税理士事務所の設置は、自宅?レンタル?賃貸?

開業時に税理士事務所をどこで設置するか悩まれる方は多いと思います。そもそもなぜ税理士事務所の設置が必要なのか税理士法に設置が規定されています。税理士(税理士法人の社員(財務省令で定める者を含む。第四項において同じ。)を除く。次項及び第三項に...
税理士

税理士を開業して半年で思ったこと

実際にゼロから税理士を開業して、半年経った今、思ことを書きます。行動しなければクライアントはつかないホームページを作成しても、クライアントがそこに訪れなければ意味がありません。私が営業として実際にやったことになります。不動産税務に関する書籍...
不動産投資

不動産投資のリスクと対策

不動産投資にはメリットがある一方でリスクもあります。それでも、ある程度、対策を立てることができます。空室リスク空室になって家賃収入が入ってこないリスクになります。一番大きなリスクになります。不動産投資の収支計算で家賃収入が入ってこなければ、...
不動産投資

不動産投資のメリット

私が実際に不動産投資をして感じたメリットになります。副収入として家賃収入が得られる毎月、家賃からローンを返済したお金が手元に残っていきます。階段を上るように増えていきます。本業の収入に加え、家賃収入が入ってきます。不動産を買うときには時間を...
元国税公務員

私が公務員を辞めた理由

私は2024年5月31日に44歳で東京国税局を退職しました。公務員を辞めた理由になります。もともと税理士になりたかった国税組織に入る前から税理士になろうと決めていました。大学、大学院では税務会計を専攻しており、この時点で将来税理士になろうと...
生き方

こんな私が初めての書籍を商業出版し、3刷までいったワケ

私がなぜ書籍を出版できたかについて書きました。ありそうで、ないような企画書・書籍を作る私が出版した書籍は「元国税の不動産専門税理士が教える!不動産投資 節税の教科書」です。当時、不動産投資を始めて申告もしていたので、不動産投資の税金に関する...
不動産投資

私の不動産投資物件

私のこれまでに購入した物件を紹介します。中央区日本橋のワンルーム私が初めて購入した物件になります。2020年7月に購入しました。2020年に入ってから本格的に動き出しましたので、買うまでに半年くらいかかりました。不動産会社の売主物件で、購入...
元国税公務員

国税時代はどんな仕事をしていたか

国税の頃の仕事を振り返ってみました。税務署国税専門官の基礎研修が終わり、最初に配属されたのが目黒税務署でした。個人、法人、資産、徴収と4つの系統に分かれるのですが、私は法人になります。目黒税務署には3年間いて、以下の仕事をしました。1年目は...